猫が食欲不振になっちゃった!エサを変えて効果はあり?

猫が食欲不振になったときの対処法や原因をまとめています。エサを変えるのは効果的?病気にかかってない?などの気になる点を書いております★

猫が食慾ない…病気の可能性は他の症状でチェック!

 

f:id:nekoblogyou:20180215203800j:plain

最近何だか愛猫に元気がない…。

 

どこもケガをしたりしているわけでもなさそうだし、フードの食べ飽きでもない。

 

そんなときに「食欲がなくなる」という形で現れる猫の病気の原因についてまとめてみました。

 

原因1 慢性腎不全

 

慢性腎不全とは少しずつ腎臓の機能が弱っていく病気で、発症すると水を飲む回数が増えます。

 

でも発症した初期の頃は普通にごはんを食べる子も多いので、ごはんを食べているのに体重が減っていく、水を飲む回数が増えたということがある場合に疑われる病気です。

 

また、この病気には「急性腎不全」と「慢性腎不全」の二つがあります。

 

急性腎不全の場合、一日で腎臓の機能が破壊されます。

 

慢性の場合は数ヶ月~数年かけてゆっくりと破壊されていきます。


ハッキリとした原因を突き止めることは難しく、猫エイズ猫伝染性腹膜炎など他の疾患がきっかけで起こることが多い病気です。

 

原因2 肝リピドーシス

 

別名、肝脂肪とも呼ばれています。

 

重度の肥満猫などに多くある病気で、肝臓が脂質代謝の異常を起こし、肝臓の細胞がほとんど脂肪に置き換わってしまう病気のことです。

 

肝リピドーシスを発症すると、猫はごはんをほとんど何も食べなくなります。

 

下痢や嘔吐を繰り返したり、痙攣を起こすこともある恐ろしい病気です。

 

ついついおやつをあげすぎて太らせすぎないことが大切です。

 

原因3 口内炎

 

口の中に炎症が起きることを口内炎と言いますが、その原因は実に様々で、例えば尖ったものを口の中に入れて傷ができたことによる炎症であったり、いたずらで電気コードを噛んだら感電して口内炎になる場合もあります。

 

でも、猫の場合はウイルスによる口内炎も多く、猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルス、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスなどの感染が考えられます。

 

また、ウイルスに感染することで免疫力が低下し、細菌や真菌に感染しやすくなることも原因の一つに挙げられます。

 

他にも、傷やウイルス感染がなくとも口内が不衛生だと口内炎を起こしやすくなります。

 

例えば歯石や歯垢がある、栄養が不足している、と言った場合もかかりやすくなるので注意しましょう。

 

原因4 毛球症

 

毛球症とは毛づくろいで飲み込んだ毛が胃や小腸を通過せず、そのまま詰まってしまうことで起きるものです。

 

そのため、毛球症になると食欲の低下や便秘、吐き気などの症状が見られます。

 

毛玉が胃の中などで、ボール状になったりフェルト状になったりして固まってしまうからです。

 

長毛種の猫や、高齢の猫、胃腸の働きが悪くなった猫などに起こりやすいです。

 

普段からしっかりブラッシングをして、飲み込む毛の量を少なくすることで予防に繋がります。

 

長毛種の場合、換毛期は特に気を付けてあげてください。

 

毛玉対策用のフードなどもあるので、そちらも合わせて検討するとより効果的でしょう。

 

原因5 条虫症

 

条虫とは体が扁平で、前端部分以外は細かく分かれた体節部分からなっている扁形動物の総称で、サナダムシなどが有名です。

 

寄生虫にも様々な種類がおり、条虫症の主な原因となる条虫の種類は、マンソン裂頭条虫、猫条虫、瓜実条虫です。

 

瓜実条虫の場合の感染経路は、ノミです。

 

猫条虫の場合は主にネズミで、マンソン裂頭条虫の場合はカエルや蛇となります。

 

こういった条虫に寄生されると、食欲がなくなったり下痢や腹痛、嘔吐をすることもあります。

 

条虫に寄生させないためには、ノミの予防や室内飼いを徹底することが有効です。

 

外へ出す場合は定期的なノミ駆除や、シャンプー、駆虫薬の使用などをお勧めします。

 

原因6 白内障

 

猫の白内障は人や犬に比べればあまりないものですが、先天性と後天性のものがあり、先天的なものの場合、バーマンやペルシャ、ヒマラヤン、シャムなどが報告されています。

 

後天的なものの場合、目のケガや代謝異常(糖尿病など)や他の眼科疾患などが考えられます。また、稀に子猫時代の栄養不足が原因で起こることもあるようです。

 

一般的にケガの場合は片目だけ白くなる場合が多く、大体はその前に何らかの目の異常が出てきます。

 

例えば目が赤くなる、食欲不振になる、涙や目やにが出ている、目に靄があると言った症状です。

 

もし、両目とも白内障に罹ってしまった場合は、飼い主は猫の目の水晶体が半分以上白くなってからやっと気づくという場合が多いようです。

 

白内障に罹ると猫は視野が狭くなるため、よく物にぶつかったり、光をまぶしく感じて暗いところで静かにしていることが増えてきます。

 

先天性のものは防ぎようがないですが、後天性のものは室内飼いを徹底したり、ケンカをさせないよう、相性の良い猫と飼育するなどして予防できることもありますので、白内障になって愛猫が苦しむ前にできるだけの対策をしておくと白内障のリスクは減らせます。

 

原因7 副鼻腔炎

 

鼻炎が起こる原因は様々ですが、多くの場合猫風邪などのウイルスの感染が原因に挙げられます。

 

その他の原因としては、ハウスダストやダニによるアレルギー、花粉や刺激性のある薬品の吸引も考えられます。それがひどくなって、副鼻腔にまで広がると副鼻腔炎になります。

 

辛そうに口で呼吸をしたり、鼻水が出て臭いが分からなくなるために食欲が低下して元気がなくなります。

 

そのためまず大切なのは鼻炎を予防することです。

 

定期的にワクチンを打ってウイルス感染を予防しましょう。

 

原因8 食道炎

 

食道炎に罹る原因も様々で、一概にこれと言えるものはありませんが、可能性として挙げられるのは何らかの薬品や刺激物、異物(魚の骨など)を飲み込んでしまうことが考えられます。

 

他にも食道自体の病気からきていたり、嘔吐を繰り返すことで食道の粘膜がただれて発症してしまう場合もあります。

 

症状がひどくなると猫は食べ物を飲み込むことも辛くなり食欲が低下します。

 

猫の喉に詰まりそうなものをあげることを控えたり、刺激物になるようなものを猫がいたずらしない場所にしっかり保管しておくなど対策をすると良いでしょう。

 

原因9 気管支炎

 

主な原因はウイルスや細菌に感染することですが、化学薬品を吸い込んだ時や埃、刺激性のガスを吸い込んだ時にも発症する病気です。

 

ウイルスならマイコプラズマや猫ウイルス性呼吸器感染症などのウイルスの感染が考えられます。感染を防ぐためにも定期的なワクチンが有効です。

 

原因10 ヘモバルトネラ症(猫伝染性貧血)

 

ヘモバルトネラ症ははっきりした感染経路は分かっておらず、この病気にかかると猫は一生保菌したままで、再発する可能性もあります。

 

しかし、一旦回復してしまえばそのままずっと元気で寿命を迎える猫もいる病気です。

 

主な原因はヘモバルトネラ・フェリスというマイコプラズマの一種の病原体が猫に感染することで発症します。

 

この病原体は猫の赤血球の表面に寄生します。そのため赤血球が体に異物として認識されてしまい破壊されたり、異常を起こしたりして猫は貧血になります。

 

重症度によってその症状は異なりますが、食欲がなくなる、発熱する、息が荒くなる、歯茎が白くなる、動くのを嫌がるなどの症状が見られるようになります。

 

弱った状態で猫白血病ウイルスなど免疫を低下させるウイルスに感染してしまうとさらに貧血がひどくなり、命に関わることもあります。

 

この病気を完全に防ぐ術は今のところないですが、ノミやダニの駆除を定期的に行い、感染経路をつくらない。

 

猫同士ケンカをさせない環境をつくる、室内飼いを徹底するなどすることで少しでも予防できると考えられます。

 

まとめ

 

「食欲がない」と気づくと私たちはついつい「消化器系」が悪いのかな?と思ってしまいがちですが、実際はどういったことが原因で食欲がないのか、様々な可能性が考えられます。

 

全ての病気は挙げられませんが、人間と同じでどこか一か所でも具合が良くないと猫も元気をなくしてしまうので、定期的なワクチンの接種や刺激物になるもの、猫が飲み込んでしまいそうな異物になるものを放っておかないなど日常のちょっとしたことに気を付けることが病気予防の一番の近道です。

猫がエサを食べなくなった時の対処法を10個教えます

 

f:id:nekoblogyou:20180215202817j:plain

愛猫がご飯を食べてくれない!そんな時できるちょっとした工夫や様々な可能性について今回はまとてみました。

 

まず、基本的に猫は気まぐれな性格です。そのため病気やケガが原因でなくとも食べないときはごはんに飽きてしまっている可能性が考えられます。

 

対処法1 フードを変えてみる

 

猫の嗅覚は人間の6倍以上、味覚は12分の1と言われていて、人間よりも実は味覚を感じる受容体が少ないのです。

 

そのため臭いがきついフードに変えると気分も変わり、食いつきが良くなる可能性があります。

 

また、猫が体調が悪い時は鼻も利きにくくなり、食欲が落ちている可能性もあります。

 

対処法2 器を変えてみる

 

猫はひげが当たることを嫌うため、普段深い器でごはんをあげている・いつも猫のひげが器に当たっているという方は注意が必要です。

 

猫にとってひげは大切な感覚器官。そんな敏感なところが常に触られている感覚があると嫌ですよね。

 

前足で器のフードを出そうとしている、床に食べ散らかす、食欲にムラがあるという行動をとっているなら「ひげ疲れ」を起こしている可能性があるので、浅めのお皿で猫が食べやすい位置に調整してあげるのがお勧めです。

 

また、猫は臭いにも敏感なので前に食べた残りかすなどが残って嫌な臭いを発していると食べないこともあります。夏場など特に注意してあげましょう。

 

対処法3 高さを変えてみる

 

ごはんを食べるときに猫が食べやすいよう器の高さを変えてみるのも一つの手です。

 

猫も人間と同じように、食べにくいと食欲をなくします。

 

人に置き換えると非常に分かりやすいのですが、例えば、かがんだまま下向きに食べるとお腹が圧迫され、あまり量が入らなくなります。

 

そして、ずっとその体勢で食べていると関節に負担もかかります。

 

さらに、下向きに食べていると喉から背骨のラインが曲がっているため飲み込みにくいです。


このような理由から猫も、あまり床に近い位置で食べさせていると体に負担がかかる可能性があると言われています。

 

なので、愛猫の身長に合う高さの器を用意するか、適当な台を器の下に入れてあげるなど工夫してみると食べてくれるようになるかも知れません。

 

対処法4 フードに“ちょい足し”してみる

 

いつものフードにウェットフードを混ぜてみたり、少し温めてみたり、猫の好きなものを取り入れて工夫してみましょう。

 

香りがつく手作りのふりかけなどもお勧めです。


また、そうする際にはしっかりとフードとまぜてあげることで、「ふりかけをかけてあった上の部分だけ食べた」という事態を防ぐことができます。


対処法5 食べ終わったらすぐ下げる

 

猫は基本的にだらだらと何回かに分けて食べる子が多いです。

 

そのため、一度ごはんを出してすぐに食べないようなら下げてしまい、「いつでも食べられるわけではない」と教えるのも一つの方法です。

 

そうしているうちに「好きな時に食べられない」ことを学び、ごはんがあるうちに食べてくれるようになる子もいます。

 

でもこの方法では食いつきが良くなりすぎて、焦って食べるばっかりに勢い余って吐き戻してしまう子もいるため、様子を見ながら実践することをお勧めします。

 

対処法6 安心して食べられる環境をつくる

 

猫は本来一人で生活していた生き物。

 

周りには常に外敵がいて、いつ自分のごはんを横取りされるか分かりません。

 

そんな本能からくる不安を取り除いてあげるため、あまり食いつきの良くない子には狭くて暗い場所(猫が安心していらる場所)を用意して、その中でごはんをあげてみるというのもお勧めです。


特に家に新しく来たばかりで不安を感じている子猫などには有効です。

 

対処法7 手でごはんをあげてみる

 

もともと猫は気まぐれなので、手であげてみると普通にあげるよりよく食べたということがあります。あまり食べない時に試してみるといいかも知れません。


でも、ずっと手からごはんをあげているとそれが癖になって今度は普通に器から食べなくなってしまうのでやりすぎは要注意です。

 

また、このやり方はフードを新しく変えた時などにも使える手です。

 

猫は普段食べ慣れているフードがあると、フードが新しく変わった時そもそも「食べられるものだ」と認識してくれない場合があります。

 

そんな時にも「初めの一歩」として人間が「これは食べられるものだよ」と示してあげるために手からやってみると効果的なことがあります。


対処法8 母代わりになり、猫を安心させる

 

子猫は食べるのに夢中になるので、食べている時無防備になります。

 

その時母猫が外敵から子猫を守るために見張りに立つことが野生のネコ科動物にはあります。

 

そういった本能が強く残っている子の場合、飼い主のあなたが傍で見守ってくれていると安心して食べられる子もいます。

 

もしそういった性格の子なら優しく体を撫でてあげるとより安心するかも知れません。

 

対処法9 リズムを守る

 

いつも決まった時間にごはんをあげていたのについつい忙しくて、ごはんをあげるタイミングがズレてしまった…なんて時はありますよね。

 

でもそれが原因で食欲がわかない子も中にはいるようです。

 

そういった子はリズムが狂うことを嫌うので、忙しい時は自動給餌機を使ったり家族に頼んだりしてなるべくリズムを崩さないように工夫することが大切です。

 

対処法10 病気やケガがないか確認する

 

病気やケガを疑う時は、普段から自分の愛猫がどんな行動をとっているのかちゃんと把握しておくことがとても大切です。

 

いつもと違う行動をしていないかチェックしてみましょう。

 

他にも気温の変化や、繁殖期の有無によっても猫の食欲は変わってくるため、色々試しても元気がないままなら動物病院へ行って相談してみましょう。

 

まとめ

 

ここまで猫がごはんを食べてくれず元気のない時にできる対処法を書いてきましたが、案外すぐに実践できることばかりだったと思います。

 

あなたのちょっとした工夫で愛猫は食欲を取り戻してくれるかも知れません。

 

これからも愛猫と一緒に快適なごはんライフを楽しみたいですね。

猫の食欲不振の原因は何?

 f:id:nekoblogyou:20180215202550j:plain

愛猫に元気がない時ついつい心配になり、すぐに病院へ行ったほうが良いのか迷われる方も多いのではないでしょうか。

 

そんな時に気を付けたいポイントや、意外に見落としがちな食欲不振の原因などをまとめていきたいと思います。原因が大したことがなければ明日からでも食欲不振は解消できます。

 

1.食べていない期間

 

ますチェックしたいのは、猫がご飯を食べていない期間です。
いつからどれくらい食べられていないのか、把握していくことが最初の一歩です。

例えば愛猫に一日2回ご飯をあげているとして、その日の夕食分を食べてくれなかったとしても、それだけで慌てることはありません。しかし、いつも食べている量を食べなくなってきた。最近よく残すようになったという方は注意が必要です。

でも猫も生き物。

月齢や年齢によって「食べなくても平気な時間」は変わってきます。

 

目安時間
1~2ヵ月=8時間以内
2~3ヵ月=12時間以内
3~4ヵ月=16時間以内
1歳以上=24時間以内

 

この時間内であれば心配する必要はないでしょう。

 

しかし、この時間内であっても気を付けなければならないのは、食べた後に激しく吐いたり痙攣を起こしたりしている場合です。

 

その場合はこの時間内であっても、すぐに獣医さんのところへ診せに行きましょう。

 

緊急時なので、病院に電話をして指示を仰ぐことも大切です。

 

上記の目安時間以上で何も愛猫が食べてくれない場合も病院へ診察に行くことをお勧めします。時間の目安としては、1日半(36時間以上)絶食状態が続くときです。

 

そういった場合、太った猫は肝リピドーシスと言って、肝臓に過剰に脂肪が溜まり、肝機能障害を起こす病気になる可能性があるので十分に注意してください。

 


2.本当に食欲不振?

 

次にチェックするポイントは、けがや痛みがないかです。


食欲不振というと「食欲」がないんだと思いがちですが、実は口の中が痛い、ごはんを食べるときの体勢が辛いなど、体のどこかに痛みがあって結果的に食べられなくなっている可能性もあります。

 

現代の猫はウェットフートなど水分の多い柔らかいごはんを与えられている子も多いため、歯磨きをしないと歯周病口内炎になってしまう子がほとんどです。

 

でも口の中を見せることや、口の周りを触られるのに慣れていない子はなかなか口の中を見せてくれず、知らないうちに病気が進行していてごはんが食べられなくなってしまっていたという可能性もあります。

 

もし口の病気にかかっているとしたら、口の臭いや痛がるしぐさ、よだれが出ているなど何らかのサインがあるはずなので、それを見逃さないように普段からよく自分の愛猫を観察しておくことが早期発見のポイントになります。

 

 

3.吐くときの原因は?

 

食べたのに吐いてしまう、という場合は状況と原因によって様々な可能性が考えられます。

 

正確に状況や原因を獣医師に伝えられるように吐いたタイミングや状況、吐いたものは何なのかをよく観察しておくことが大切です。

 

「猫は毛玉を吐くものだから」と軽く考えて、不調のサインを見落とさないように気を付けましょう。頻繁に吐いているのなら、それは「いつものこと」で放っておいて良い状況ではありません。


また激しく何度も吐く場合は重篤な病気の可能性もあるので、病院へ連れて行きましょう。

 

●吐く原因として考えられる可能性

  1. いつもと違うフードをあげた。
  2. おもちゃや小さなボールなど異物を飲み込んだ
  3. 部屋が寒すぎたり暑すぎたり猫にとって過酷な環境になっていた。
  4. 生理現象として毛玉を吐いている。
  5. 咳をしたり、えづいた勢いで吐き戻してしまった。
  6. 急に大量のごはんを急いで食べようとして吐いてしまった。
  7. 胃に何も入ってない絶食状態が長く続いた。
  8. 何らかの病気にかかっている。
  9. 何らかのストレスがある。またはあった。
  10. 何かを拾い食いした。
  11. 食中毒を起こしている。
  12. 寄生虫が棲みついている。

 

などの原因が考えられます。

 


4.下痢をして食欲がない

 

下痢が起こる原因も様々なものがあり、一概に「これだ」と断定はできません。

 

何らかの病気や、腸に異物が詰まっているなどの可能性も考えられます。

 

●下痢の原因として考えられる可能性

 

  1. 部屋が寒すぎたり暑すぎたり猫にとって過酷な環境になっていた。
  2. 何らかの病気にかかっている
  3. 食べ過ぎている
  4. 何かを拾って食べた
  5. お風呂に入れた
  6. 環境が変わった
  7. ストレスを感じることがあった。
  8. 去勢した。
  9. 寄生虫が棲みついている。
  10. 免疫力の低下。
  11. 食中毒を起こしている。
  12. 異物を飲み込んだ
  13. フードが合っていない


などが考えられます。


便から多量の血が出る、脱水症状がひどい、食中毒かもしれないという症状が強く現れている場合はすぐに病院へ行ってください。

 

 

5.元気だけどごはんを食べてくれない

 

こういった場合は「いつものごはんに飽きている」可能性があります。


猫は人間と比べて鼻はよく利きます。

 

しかし、舌は人間と比べると味を感じる受容体が12分の1しかありません。そのため、食べ飽きを解消するためには臭いの強いフードに変えることをお勧めします。

 

また、フードを変えても食べてくれない場合はフードの器にストレスを感じている可能性があります。

 

猫はひげが器に当たるのを嫌うため、あまり深い器だと頻繁にひげが当たり、それがストレスで食べられないのかも知れません。

 

 

まとめ

 

以上のことから、猫の食欲不振の原因を探るには普段から愛猫をよく観察しておくという当たり前のことが大切になってきます。

 

普段からよく猫の様子を観察しておくと、ケガや病気の早期発見や予防、原因の特定につながります。

 

すぐに原因が分からないときは、まずは様子を見て簡単にできる「フードを変える」や、「器を変える」という取り入れやすいことから始めてみましょう。

 

それでも変わらないときは普段と変わったことはないかを考え、思い当たる節がないなら猫に詳しい友人に相談してみる、動物病院に健康診断に行ってみるなど知識を持った人に相談に行くのがお勧めです。

 

一つ一つ問題を検証し、潰していくのは手間がかかることですが、いつまでも愛猫には健康で元気にいてほしいものですよね。

 

そのお手伝いがこのまとめで少しでも出来たら幸いです!